首都大学東京 上野淳 ウェブページです

Essay

■ Essay : 14.10.01. ■被災地調査■
何度目になるのだろうか.継続している東北・被災地調査に出かける.今回は都合で宇都宮大学の佐藤先生は不参加ではあったが,メンバーはいつものとおり,吉川,松本,讃岐の各先生.東日本大震災直後から継続的に同じメンバーで定点観測に出かけている.心に誓ってきたことだが,東北の真の復興まで定期的に出かけ,最後まで見届けようと想っている.
9/28(日)11:07に仙台駅集合.牛タン定食に舌鼓を打った後,讃岐先生手配のレンタカーで,仙台周辺の探索に出かける.仙台市宮城野区→名取市閖上地区→岩沼市→亘理町,と津波被災の大きかった地域を改めてじっくり検分し,18:00一関の定宿・東横インに到着.近所の居酒屋で‘ホヤ’や‘新サンマ’を初めとする旬の魚介類を愉しむ.
9/29(月)8:30,一関を出発.いつものコース,南三陸→気仙沼→陸前高田と辿り,一関発16:37の新幹線に乗り込む.
以下,備忘録として,今回確認できた諸々をメモしておく.
○仙台市宮城野区中野小学校跡地:ここは2階まで津波被災し,児童は地域住民と共に屋上に逃れ,翌朝ヘリコプターで救出された所.2011.07.の調査の時には建物は残されていたが,今回訪れてみると,全てが撤去され「中野小学校跡地」との看板が建てられているのみであった.周囲は戸建て住宅地であったが一部を除き全てが撤去され,雑草が生い茂る一面の荒野となっていた.
○名取市閖上中学校:大震災当日,ここでは卒業式.閖上地区は広範な津波被災をこうむったが,午後自宅に戻った生徒のうち14名が亡くなっている.鎮魂の慰霊碑が設けられ,校門の傍には「閖上の記憶」と銘打たれたメモリアルホールが建てられていた.
○岩沼市:「千年希望の丘」という大規模なメモリアルパークの整備が進んでいることを確認.
○亘理中学校:詳しくは後に調べるが,新しい校舎・体育館が建てられ,1階は全てピロティーとなっていた.大規模津波災害でも2階以上に逃れ避難所となる計画と思われる.学校建築を専門の一部とする小生にとっては興味深い光景に出会った.
○南三陸・志津川地区:復興商店街「さんさん商店街」,志津川中学校,防災対策庁舎跡地,と巡る.三陸縦貫自動車道の大規模な整備工事が中心部で進行しており,URの復興工事トラックが激しく行きかう光景を目の当りにする.
○陸前高田市:高田第一中学校,「りくカフェ」,沿岸の追悼施設と巡る.南側の丘陵地を切り開いた土を市中心部に運ぶ大規模・壮絶ともいえるベルトコンベアのネットワークが構築され,大規模な宅地嵩上げ工事が進行していることを確認.
各地で,復興への力強い槌音が響き始めたことを実感するも,定点観測している志津川中学校や高田一中のグランドに立てられたプレファブ住宅街にはこの3年間殆ど変化が起きていない事実も思い知らされる.
いつも被災地調査に同行してくれる得がたい仲間,吉川,松本,讃岐の各先生に心より感謝.
今回も又,忘れがたい旅となった.
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ Essay : 14.09.15. ■孫の誕生■
2014.08.12(火)14:58,長女・綾子が男子を出産.体重2,848g,身長49cm,とのこと.小生と家内にとっては初孫ということになる.
お腹のなかで元気に動く赤ちゃんだったらしく,臍の緒が首に巻きついているとのことで,安全を期して帝王切開ということになり,前日から入院.小生は午前中の大学での仕事を終え,家内と共に病院へ.14:00過ぎに病棟から手術部へと向かう娘を見送って,病棟食堂で待機していると,15:00過ぎには生まれたての赤ん坊が病棟に上がってきて,あまりの速さにびっくり仰天.胎内から広いところに出てきて戸惑っているのか,保育器の中で赤ちゃんは手や足を屈伸して元気な声で鳴いている.家内は感動で感涙にむせぶ.1時間ほどして娘も病棟に戻ってくるのを見て,母子共に元気であることに心より感謝.次男は午後休暇をとって共に付き添い,一生懸命赤ん坊の写真を撮っている.そうこうするうちに,多忙な筈の長男も病院に駆けつけてくれる.不断はぶっきらぼうな癖に,何やら嬉しそうにニヤニヤと笑って綾子と赤ん坊の周りをウロウロした挙句,忙しいからとさっさと帰っていった.
ひとまず,心より安心.
小生と家内はできるだけそ知らぬふりをしてきたが,娘にはなかなか子が授からず,若干の心配をしてきた.昨年末,たまたま小生が自宅に居たとき,娘から晴れ晴れした声で「ついに授かりました!」との電話があり,家内と共に安堵.そして,この日を迎えることになったのである.
1週間余りの入院を経て,8/21(木),母子と綾子の夫・杉森君が拙宅にやってくる.しばらくの同居生活.このために,前もって,娘家族が滞在する2階の部屋の内装を全部リフォームしておいたり,家内が高額のゆりかごを買っておいたり,と大変な騒ぎ.赤ん坊は夜昼なく,泣いたり,おっぱいを飲んだりと,賑やかな生活がしばらく続く.
9/12(金)誕生後,一ヶ月.病院での検診があり,母子共に健康で問題なし,ということになり,夫婦と赤ん坊は自宅に戻る.とはいえ,拙宅からは徒歩で5分ほどなので,家内も娘も安心だろう.案の定,家内は何かと口実を見つけて,孫に会いに行っている.
昨年末,母が急に逝ってしまったが,その直後に綾子・妊娠の報.この赤ん坊はその替りだろうか?
夫婦はこの子を「晴(ハル)」と名付けた.
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ Essay : 14.06.01. ■母の納骨■
諸般の事情で延び延びになっていた母の納骨法要を5/25(日)に催す.
両親は父の生前入間市の霊園を用意してあり,既にここには父が眠る.この霊園の墓に納骨をすることになる.父の菩提寺のご住職にお願いし,墓前での納骨法要.兄と弟,そして小生の家族が揃い,10:00からの法要.厳かではあるが,ご住職の法話もしみじみした内容で,感銘を受ける.
墓碑は,父の俳句(父は多彩な趣味を持っていたが,俳句もそのひとつ)を母が書したもの(母の書道は師範級)を刻んだもので,一風変わった,しかし,しみじみした墓碑である.
「野仏の 落花を浴びて 笑み給ふ」 鹿子 美代
と刻んである.ちなみに「鹿子」(ろくし)とは父の俳号.
事前に弟が,母が好んで度々食事を共にした掬水亭という料理屋を予約してくれ,終了後全員で食事をする.しみじみ,しかし,和気藹々.
11月の一周忌法要での再会を約して別れる.
[後日談]
6月某日,母の持っていた携帯の解約手続きをする.家内に手続きを促されていたが,何となくその気になれず放置していたもの.この携帯は10年程前,小生が購入して母に渡して使ってもらっていたもの.小生のみならず,兄や弟と母をつなぐホットラインであった.解約すると,何か全てが終ってしまう気がしてぐずぐずしていたが,納骨が終ったので踏ん切りをつける.小生の名義なので解約は簡単に終了.小生の携帯の登録も削除.但し電話機そのものは未だとってあり,母の写真の横においてある.
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■Essay : 13.12.09. ■母逝く■
12月4日朝,岐阜の兄から「母逝く」の報が入る.突然の予期せぬ報にしばし呆然とする.
享年90歳.12/10の誕生日を前にしてのことであった.
傍に居た家内は泣き崩れるが,「お母さんらしい最後ね」と言ってくれる.
間際まで元気で,頭もクリアで,しっかり生きていた母であった.前日の兄との電話での会話では,「体調がやや優れず,若干の吐き気などもするが病院に行くほどでもないので,一日様子を見てみる」とのことであった.朝食は自室で摂ることを常としていた母のところにヘルパーさんが食事を届けに行ったところ,「眠るように息を引き取っていた」とのことである.
父が亡くなって16年間気丈に一人で生きていた母であったが,さすがに衰えが目立ち,一人暮らしは何かと心配ということで,3年前から岐阜に住む兄の近くのケア付き高齢者住宅で暮らしていた母であった.そこでの穏やかな生活を気に入っていた母は,「私はここで生涯を終える覚悟をした」と言い,泰然自若と生きていたのであった.晩年には大腸癌や大動脈瘤の大きな手術を経験したがしっかり乗り切り,最後まで気丈に生き,そして気丈に逝ってしまった,との印象である.昨年末,東村山に在った自宅(小生には50年来の実家)の処分を依頼され,売却や登記など最近になってその事務処理も終ったところであった.最期を予期していたのであろうか.
12月6日通夜,12月7日告別式,母が暮らしていた高齢者住宅の近くのセレモニーホールで催される.母は東京・羽田の出身で母の姉妹も未だそこに暮らしているが,その方々の高齢を慮り,小生ら兄弟家族のみの家族葬で葬儀を済ますことになる.幸い,小生の息子達と娘夫婦も仕事の都合をつけて参列してくれるということになり,12/6からの家族全員での一泊旅行となる(実は,母の90歳の誕生日祝いのために年末に全員で岐阜の温泉ホテルを予約していたが,これは当然キャンセル).兄や弟(我ら3人男兄弟)の家族もほぼ全員揃い,穏やかで和気藹々の葬儀となった.これも母の人徳のなせる業,としか言いようがない.
頭脳明晰,毅然とした生活態度,道楽者で波乱万丈の父の人生を支えながら,書道やクラシック音楽などに教養高く生きた母であり,我ら3人兄弟にとって常に頭が上がらない存在であった.
帰宅後,東京羽田の姉妹に母の死を報告.「美代(みよ)姉さんにはいつも敬服して生きてきました」とのお言葉を頂く.父の菩提寺(東京・小平)に四十九日法要と納骨の相談も兼ねて報告の電話をしたところ,ご住職から「常に毅然と生きた凛々しい女性でした」とのお言葉を頂く.
法名,釋美峰.いかにも母らしい法名を頂いた.
心にポッカリト穴が空いてしまった.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
■Essay : 13.11.24. ■弟子たちと(その2)■
毎年,研究室の同窓会を開いてくれるが,今年は小生の(教授としての)定年退官を祝ってくれるということで,「拡大同窓会」ということになった.11月24日(日),家内と共に新宿のホテルに出かける.
「拡大」とは,研究室同窓生に加え,小生が主催していた学外研究会の常連や親交がある建築家なども弟子たちの判断で声かけしてくれる,という趣旨であり,70名ほどの方か集まってくださる.3月の最終講義にも沢山の方が集まってくださって驚いたが,この度も賑やかで和やか,心温まる会にしてくれた.一般に最終講義の後,秋に幅広く学内外の関係者を集めて盛大な退官記念パーティーをするケースもあるが,小生の場合,あまりに大げさな集まりは遠慮したいと考え,「なるべく簡素に」とお願いして,今回の様な集まりになった,
いろいろな方がスピーチをしてくださり,小生の昔の悪戯を暴く話もあったりして家内の手前閉口したが,心より愉しんだ.弟子の田中岳人(1998年卒:共同建築設計事務所)が沖縄三味線を習っているので,建築家の川嶋さん(共同建築設計事務所)と一緒に伴奏をするので小生に歌を歌えと,2,3日前に急に連絡があり,少し慌てる.「涙そうそう」という曲であるが,前日にCDを買いにいって急遽練習をし,何とか無難に(?)乗り切る.研究室出身の女性陣数名がバックコーラスをしてくれたので,乗り切れた,ともいえる.
第一線で活躍している卒業生をはじめとしていろいろな人と久しぶりに話ができ,最後には研究室の想い出をあつめた素敵なアルバムと寄せ書きをプレゼントしていただく.愉しい思い出となり,家内もいろいろな人と話ができて嬉しかったと,帰りのタクシーで愉しそうに話してくれる.
大学教授として幸せな人生だったとしみじみと想う.沢山の弟子を育てることができたことが小生の一番の財産と心から想う次第である.
このホームページ上のエッセイで,心よりの感謝を捧げる次第である.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ Essay : 13.09.30. ■高齢者になる!■
65歳の誕生日を日本建築学会大会,北海道大学・札幌で迎えた(8/31).前日には札幌に結集していた長倉研究室の後輩たちが誕生日を祝ってくれ(事実は,呑み会の誘いがあり,小生の誕生日だから祝ってくれと半ば命令したようなものではあるが),続いて,弟子の倉斗綾子(千葉工大准教授),山田あすか(東京電機大学准教授)と松本先生が,倉斗綾子の学会奨励賞受賞と併せて小生の誕生日祝いをしてくれる.幸せな気分になる.
65歳と言えば,本格的な高齢者であるが,誕生日と前後していろいろな事が起こったので,それを記しておく.
8/1(木),多摩市の介護保険課から「介護保険被保険者証」が送られてくる.「介護認定を受けなさい!」という通知かと思い,一瞬ギョッとする.最近の物忘れの多さなど思い当たる節が無いわけではない……が,しかし冷静になって考えてみると,単に2号保険者から1号保険者になったので,保険証が送られて来たに過ぎないと納得する.将来この保険証のお世話にならないよう,呆け防止に努めねばなるまい.
8/15(木),公立学校共済組合から年金のことで問い合わせの書簡を受け取る.以前にもこうした通知があったが,現役で働いているので関係ないと思い込み,放って置いたのがいけなかった.内容は65歳になるので「老齢基礎年金」をどうしますか?との問い合わせである.どうしていいか小生にはわからず,家内に聞いても要領を得ないので,思い切って共済組合本部に出かけてみることにする.8/23(金)午後,時間が空いたので,家内に付き添ってもらって組合本部に仔細をヒアリングに行く.夫婦で,将来の生活設計のことを含めて勉強をして,共通理解をもっておくことは必要と思った次第.結局は「繰り下げ申請」をしてもいいが,65歳を過ぎると基礎年金を受け取る権利があるということなので,その場で受給の手続きをする.現役でフルタイムで働いており相当程度の給料も頂いているが,さほど多額ではないにせよ年金を受け取る身分になって,やや複雑な気分である.大切に貯金をしようと家内と帰りの電車で話し合う.
9月某日,再び多摩市介護保険課から,今度は介護保険料納付の通知が届く.今までは2号保険者であったので医療保険と一緒に給料から天引きで納付していたのであるが,1号保険者になり所管が多摩市に移ったということである.年額95,000円と少なくない金額ではあるが,早速家内に口座自動振り替えの手続きを頼む.
9/19(木)日本年金機構から「年金証書」なるものが届く.先般,共済組合で手続きをした老齢基礎年金についての「年金決定通知書」ということになる.一応,これで‘高齢者’関係の手続きは終わりか,と若干ほっとする.
まだまだ元気なつもりではあるが,しかし健康に気をつけて頑張ろうと想う次第である.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ Essay : 13.08.05. ■鵜飼と郡上踊り■
8/2(金)には特段の仕事の予定がないので,週末と併せた岐阜への3日間の旅を思い立つ.母に会いに行くのが主目的ではあるが,家内との懸案の「鵜飼」と「郡上踊り」の見物も併せてやってみようということになった.
8/2(火),10:00に愛車・クラウンアスリートで出発.東名高速・横浜青葉から新東名を経由して岐阜・長良の母の家までの長躯.この車は高速性能がよく,かなりの高速でもピタリと路面に吸い付くようで,運転していても愉しく疲れない.浜松のSAで昼食を摂り,母の家に15:00に着く.この12月で90歳になる母.さすがに一人暮らしは無理で,兄に支えられながら,ケア・リハビリ付のマンションで暮らしている.昨年11月以来の再会.母は大変元気で,頭も極めてクリア.家内と元気そうに近況を話し合う.小生は傍で黙って聞き役.家内が,「パパはお酒を呑み過ぎるのでお母さんから厳重に注意してください」と訴え,閉口する.
17:00に別れ,定宿の岐阜グランドホテルにチャックイン.このホテルは,部屋から金華山と長良川の素晴らしい景観が愉しめ,食事も美味しいので家内共々気に入っていて,母に会いに行くときはここに泊まることにしている.17:30,和食フルコースの夕食.鮎の姿焼きが香り良く,美味しかった.
さて今回は宿泊の他に鵜飼見物も同時に予約してあり,19:00にロビー集合で他の予約客とともに出かける.屋形船に乗り間近で鵜飼が見学できる.中学生まで岐阜近郊で育ったが,正式な見物はこれが始めて.勇壮な狩のようなもので,その歴史を感じながら愉しんだ.21:30にホテルに戻る.
8/3(土).今日は,これも予てからの懸案の郡上踊りに行くつもり.いつものようにこの旅行も間際に決めたので,郡上八幡には宿が取れず,やむを得ず関市にビジネスホテルを辛うじて予約.
9:00出発,11:00円空館(彫刻僧・円空の作品が数多く展示してあり,感銘を受ける),12:00関鍛冶伝承館(鎌倉時代からの関の鍛冶の歴史を伝える博物館)を見学.ここで家内は結構高価な包丁や鋏を購入.
14:00にビジネスホテルにチェックイン.家内はビジネスホテルは初めてとのこと,珍しそうにしているが,部屋が狭いことに不平をもらす.「我ら仕事ではいつもこういうところに泊まるんだよ」と諭す.
さて,郡上八幡に出かける訳だが,公共交通は長良川鉄道という単線の私鉄に限られ,1時間に1本というローカル線.しかも,帰りの最終は郡上八幡発20:30という不便さ.車を運転してとも想うがそれだと酒が呑めない.家内はクラウンのような大きな車は運転できないと言い張る.さて…..どうしようか.結局,行きは電車で,帰りはタクシーを予約して,ということにし,15:55発長良川鉄道で出かける.
17:00前に郡上八幡に到着.清流,清泉,疎水の大変美しい街を散策し,蕎麦屋で夕食の後,いよいよ20:00から郡上踊りが始まる.沢山の人々が三々五々集まり,高い音調の「ぐじょうのなぁ~はちまぁん,でていくときとぉきにゃ….」の地声の唄で踊りが始まる.素晴らしい,民衆の情念がこもった唄と踊りを堪能する.普段そうすることは決してない家内も最後の方では踊りに参加.かなりの感動を覚えた様子.
郡上踊りには下駄で地面を踏み鳴らす踊りがあり,これに感銘を受けた家内は下駄を購入.
東京に戻ったら郡上踊りを想い出してこれで散歩する,とのこと.21:30,少し惜しい感じはしたが,タクシーで関のホテルに戻ることにする.素晴らしい経験であった.
8/4(日)9:30,ホテル出発.帰路は中央高速を選ぶ.家内が綾部焼き(美濃焼き・多治見市)の大皿を買いたいといい,途中,志野・綾部のインターで降り,陶芸館でゆっくり見物.戻りは案の定,笹子トンネル,小仏トンネルで大渋滞.それでも18:30には帰着.
760kmの旅が終了.愛犬ポロが狂喜して迎えてくれる.
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ Essay : 13.07.07. ■名誉教授・客員教授・特任教授■
3月に教授・副学長は定年退職したが,法人理事として引き続き勤務させていただいている.教育研究の第一線は退いたが,以前とあまり変わらず多忙な日々を送っている.もしかしたら,3月前よりかえって忙しくなったかもしれない.
6/25(火)午後,名誉教授の称号授与式があり,原島学長より名誉教授の証書を頂く.小生,幸せなことに1993年,44歳の時に教授(東京都立大学)に昇格させていただき,爾来20年である.大きな失敗もなく教授職を全うさせていただき,名誉教授にさせていただいたこと,幸せに思い,感謝である.同僚の深尾教授も出席しておられ,「現役を引退しても「名誉教授」の肩書きを使わせていただけるのは有難い」,とスピーチをしておられた.確かにその通りで,現役教授を引退しても,小生の場合,国や都,地方自治体等の委員会の長を数多く引き受けており,講演や原稿の依頼も少なくない(今のところ).こうした時,「名誉教授」を名乗れるのは便利で,納まりもいいと,改めて実感した次第である.
話は変わるが,これに先立つ6/20(木)~6/22(土)の3日間,小生が総括主査を務める首都大学東京リーディングプロジェクトの研究交流で,大連理工大学に出張.青木教授,吉川教授などと一緒に,講義をさせていただく.大連理工大学の「客員教授」にしていただけるということで称号の授与式があり,この講義の前に先方の国際交流担当副学長から証書を頂く.大変立派な「客座教授」(中国の大学ではこうした呼び方をする)の証書を頂き,恐縮してしまった.
尚,前述のリーディングプロジェクトは本年度まで続いており,引き続きプロジェクトリーダーを務めているので,本学大学院都市環境科学研究科建築学域の「特任教授」を名乗らせていただいている.こちらの方は幾ばくかの研究費も使うことができ,研究のための出張や文具の購入などでは便利をさせていただいている.
かくして,標記の「名誉教授・客員教授・特任教授」ということになった.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
■Essay : 13.06.05. ■弟子たちと■
研究室の卒業生,清原一紀(2007修士卒)と國上佳代(2009修士卒)が結婚し,披露宴を催すので挨拶をしたいと大学に来てくれる.松本先生と一緒にルベソンベールで昼食をともにする.二人とも明るく,幸せそう.研究室同僚を中心とした若い仲間たちのパーティーとするとのこと.小生にスピーチ,松本先生に乾杯を依頼され,勿論快諾.二人とも職業を持って多忙なようだが,互いに家事を分担し巧くやっているようで,微笑ましい.
午後の法人本部での打ち合わせを終え,四谷に赴く.四谷某所にある小生お気に入りの中華料理「こうや」で弟子たちとの会食の約束.若い頃から親しくさせていただいている医療・福祉施設を中心とした建築家事務所の共同建築事務所に,卒業生の小島千知,山田明子,田中岳人(いずれも1998修士卒)が働いており,「こうや」はこの事務所の近くにあって,前から時々,事務所の人たちと食事会をしている.これを「こうやの会」と称している.小生はここの菜麺が好物である.
同期の茂木弥生子(駒沢女子大),伊藤華子(小林研究室出身・同じく共同建築事務所),彼女たちの少し先輩の倉斗綾子(千葉工大)も加わってくれて,賑やかな食事会となる.考えてみればそんなに大規模な事務所でもないのに,研究室同期の3人が建築家として勤めていること自体が極めて奇遇なことではある.それぞれに病院建築や高齢者施設の設計に活躍してくれている.倉斗や伊藤は子育てをしながらの大学教員,建築家としての活躍.互いに保育所の苦労話などで盛り上がっている.皆,結構な酒豪で,紹興酒の瓶がどんどん空いていく.談論風発で愉しい会となった.
盛り上がってはいるが早寝早起きを常とする小生は,8時過ぎにお先に失礼.勘定を払おうとすると,「今日は弟子たちの奢り!」ということで,払わせてくれない.なんとも幸せな気分で,皆に見送られて帰宅の途につく.
大学教員は引退したが,弟子たちとの交流が続くことは嬉しい.秋には,小生の退官を祝って,研究室卒業生を中心とした大掛かりなパーティーを開いてくれるとのこと.今から楽しみである.
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ Essay : 13.05.29. ■台湾出張■
旧友の台湾大学・黄 世孟教授(東大・鈴木研出身)にお声がけ頂き,Taiwan, Taichung で開かれる FIABCI 64th World Congress Innovation in Sustainable Development という国際学会に guest speaker として招かれ,出席することにする.そもそも,台湾からの留学生・余 錦芳さんが昨年9月にめでたく学位を取得して帰国したが,その就職活動支援のため台湾を訪問したいと思っていたので好都合.久しぶりの台北行きを決意.
5月26日(日):
早起きして,慌てて殆どできていなかった出張の準備.6:30,家内に車で南多摩駅(JR南武線)まで送ってもらい,羽田空港へ.羽田から海外出張できるのは有難い.8時に羽田空港国際線に到着.搭乗手続きは,自動チェックイン機であっという間に終わる.10:05離陸,12:30台北・松山空港に到着(時差-1時間).なんだか簡単に到着するものだとあっけにとられる.空港に,余さんが迎えに来てくれ,久しぶりの再開.南国ゆえ当然蒸し暑いが,真夏の東京ほどではなく,一安心.
一日早く松本先生と讃岐先生が台北に来ておられ,その昼食会場に車で赴く.本学・建築学科で学位を取得し台北で大学教員をしておられる謝先生(角田研究室)主催の昼餐会で,豪華な昼食の歓待にあずかる.言うまでもないことであるが,台湾は中華料理が極めて美味しい.中国本土に比べて,本当に美味しい.日本人の口に会うという側面もあるかもしれない.
その後, Hotel にチェックイン.一休みの後,観光名所「龍山寺」を皆で参拝の後,近くの「高齢者の身の寄せ処」を余さんの案内で見学.高齢者がカラオケやダンスを低額の喫茶料金で愉しむことができる場所で,熱気に包まれた不思議な場所であった.
その後,都心に戻り,再び夕食の宴会.旧知の建築家・楊先生(東大・内田研),黄世孟先生夫妻も加わり,大変な歓待をしていただく.心より感激.
21:00近くに Hotel に戻る.近くに Family Mart や Seven-Eleven があり,ホテルのテレビも普通にNHKを流しているし,空港に降り立った瞬間から携帯も現地モードで自動的に使えるようになるなど,なんだか海外に来ている感じがしない.便利な世の中になったものだ.
しかし,今日は調子にのって食べ過ぎたと,反省.
5月27日(月):
4:00起床.明後日の学会発表のプレゼン準備をまじめに再開.
午前は余さんの案内で,台北の高齢者支援施設の勉強会.9:15~「大同老人日間照顧中心」,つまりはデイサービスセンター,11:00から「大同区老人共餐長者」,つまりは一人暮らし高齢者への昼食サービス(コミュニティーセンター)をそれぞれ見学,ヒアリング.余さんも少しずつこの国の高齢者支援施設を調べ始めているらしい.
調査の仕事を終え,旧市長官邸での昼食の後,「台北101」という世界第三位の超高層ビル(500m)を見学.凄い建物で圧倒される.この国の経済的発展を思い知る.
またしても豪華な夕食.余錦芳さんの案内で「小籠包」の名店,「県泰豊」で美味しい小籠包をはじめとした豪華な点心を愉しむ.
そして….,本日も又,調子に乗って食べ過ぎたと,反省.
5月28日(火)
World Congress の会場,台中(Taichung)に移動の日.余さんがホテルに迎えに来てくれて,9:30の新幹線で台中へ.日本の新幹線とそっくりというか,全くそのもの.10:19,あっという間に台中到着.会場の Splendor Hotel にチェックイン,学会参加登録も済ます.余さんもずっと付き添ってくれるということで,近くのホテルにチェックイン.学会会場を廻った後,余さんお勧めの「糖朝」というレストランで,肉麺や空心菜などの点心の昼食を摂る.余さんは,どうしてもこれを小生に食べさせたかったとのこと.
ゆったりした豪華なホテルの部屋で仕事をしたり,明日のプレゼンの準備をしたりした後,黄世孟教授主催の夕食会に出かける.上野研究室出身で現在高尾に住む呂 俊逸君が駆けつけてくれて約10年ぶりの再会,余さんと共に夕食会に加わる.
そして,本日も食べすぎ!
5月29日(水)
8:30,余さんと共にCongress の会場へ.プレゼンのチェックの後,9:00~,小生の出席のセッションが始まる.6カ国のプレゼンターがそれぞれその国の状況をプレゼン.小生は,超高齢社会・日本の高齢者支援施設の計画変遷や高齢者住宅の状況について講演.コンピュータとプロジェクタが巧く繋がらずちょっと困惑したが,余さんが付き添ってくれていたので,案外落ち着いてプレゼンができた.10:45頃セッションが終了.自室に戻り,帰り支度.
Taichung 12:01発の新幹線.缶ビール(台湾碑酒)で余さんと乾杯.13:00,台北中央駅着.一緒に昼食の後,タクシーで松山空港へ.出国手続きも簡単に終わる.出国管理の入り口まで余さんが付き添ってくれ,最後のお別れ.余さんはちょっと寂しそうな表情.
飛行機は予定通り,21:00に羽田到着.23:00に家に着く.ポロのお出迎え.
旅は終わった.印象深い旅であった.
終始,余錦芳さんが温かく,周到に,きめ細かくアテンドしてくれ,心より感激,感謝.台湾の友人もとても温かく迎えてくれた.いい想い出になりました.皆様,ありがとうございました.
----------------------------------------------------------------------------------------
■Essay : 13.05.19. ■大相撲観戦:日馬富士に活を入れに行く■
日馬富士の不調が気になる.前半戦で早くも2敗.5/17(金)地方出張から早めに帰宅,家内と夕食をしながらこの話題となる.家内もかなりの相撲ファンである.「思い切って日馬富士に国技館に活を入れにいこう!」と相談がまとまる.我ら夫婦は,東京場所(1,5,9月場所)ではほぼ毎回国技館にでかけることを常としている.もっとも望ましいのは12日目か13日目(すなわち水曜日か木曜日)の午後に休暇をとって出かけることである.娘夫婦や息子たちの都合のつくときは桝席,二人だけのときは椅子席とする.手帳を見てみると生憎20日から始まる週はなにかと公務が入っていて巧くいかず,明日の土曜か,明後日の日曜しかチャンスはないとわかる.早速ネットで調べると,土曜日は満席,日曜にはわずかに椅子席に余裕がある.直ちに2席を確保.幸い,5/19(日)午後は秋葉原キャンパスで公務があるが,これを早めに抜ければ中入りからの観戦は充分に可能という魂胆(失礼).
12時に家内と一緒に出かけ,小生は秋葉原での公務,家内は両国や横網町界隈を散策して後,国技館に入るとのこと.先に到着して国技館名物の「焼き鳥弁当」を買っておいてくれるように依頼(この弁当は直ぐに売り切れる).公務を終了し,15:30国技館に入る.十両の中ほどの取り組みで,偶然,豊真将を見ることができた.この力士も贔屓の一人で,素晴らしい素質を持った力士である.力士の浮き沈みは,人生の縮図ではある.
早速,自ら買い込んだビールとカップ酒で観戦しながら,名物の弁当を家内と共に愉しむ.近くの席に居る外国人はこの姿が奇異に映るらしく妙に小生に視線を送ってくるが….,小生としては「これが相撲の愉しみ方だ!」という想いである.
今場所は珍しく出だしは大関陣が好調であった.珍しく,というところが大事で,誠に不甲斐無い.しかしこの日まで鶴竜と稀勢の里が全勝であり,この日も,鶴竜は力の篭った力戦で隠岐の里を制し,稀勢も豪栄道を一蹴した.[こうしてみると,力士の名前はワープロで出てこないもんだね.当たり前かもしれないが.綴るのに苦労します]
さて,日馬富士.鋭い出足で,一直線に豊島を突き放す.胸のすく想い.家内も大きな声をあげていた.来た甲斐があったというものである.左足に怪我を抱えながらの場所が続くが,この突き刺すような出足と,スピード溢れる取り口が彼の持ち味である.いい一戦を見ることができ幸せな想い.
帰宅し,家族と食事をしながら,今度はバーボンを愉しむ.
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■Essay : 13.05.12. ■母の日と義母の命日■
5月12日(日)母の日.
家内は,2人の息子と長女・綾子からそれぞれ,カーネーションや花束,装身具のプレゼントを贈られ,嬉しそう.普段ぶっきらぼうな息子2人も意外に細やかな気遣いをするものだと,小生も傍から見て「にやり」.
奇しくも,この日は急逝した家内の母の一周忌.親族の都合がつかず,とりあえずこの日は上野家だけのささやかな法要を企画.家内と用意しておいた香炉などで,娘の主人・杉森君も含め家族全員がお焼香をあげ,亡き義母を偲ぶ.3人の子供はそれぞれ孫として随分可愛がってもらい,それぞれに感慨深い面持ち.毅然と生きた義母だった.
お昼から,聖蹟桜ヶ丘の鉄板焼きレストランに赴き,義母を偲んで全員で会食.
小生の母は,今年で90歳を迎える.さすがに一人暮らしは危うくなり,3年前から岐阜の兄の家に近い「ケア・リハビリ付マンション」で暮らしている.長男がカーネーションを送ってくれ,家内がスカーフのプレゼントを前もって送ってくれる.会食から戻ると,母から家内に電話が来て,二人は電話でかなり長い時間話し込む.母が家内を気に入ってくれていて,家内も母に何かと心遣いをしてくれるので,助かる.
来る「父の日」はどうなるのかな?ちょっと心配になる.
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■Essay : 13.05.05 ■個人HPを開設する■
教授を退官し,研究室を閉じたことに伴い,思い切って個人HPを開くことにする.以前は,エッセイの掲載や業績更新をその都度,研究室修士の学生に頼んでいたのだが,それを頼む人が居なくなった訳である.かくなる上は自分でやろうと思い立ったが,しかし方法が皆目わからない.
大学教育センターの渡辺助教と林准教授に相談したら,快く手伝ってくれ(というか….,殆ど全ての立ち上げをやってくれて),何とかよちよち歩きでコンテンツを作り始めるに至った.
思い返れば,多忙にかまけてこの2年程,殆ど研究室HPを更新してこなかった.かなりぎごちない内容ではあるが,これからぼちぼちと整備し,Essay などを発信していきたいと思いますので,どうぞ宜しくお願いします.
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■Essay : 13.03.16. ■最終講義■
64歳.教授として定年を迎えた.
昨年秋ごろから,パートナー松本助教から最終講義の日時を決めるよう,何度も催促受ける.「何となく気が進まないので,最終講義は無しにしたい」とお願いするが,「先生の場合はそういう訳にはいきません」と,にべもなく一蹴されてしまう.そういうわけで最終講義の日,3月16日(土)を迎える.
朝,例によって3:30頃目覚め,直ちに書斎に入って,講義スライドの整備を再開するも,あまりに内容を詰め込みすぎ,収拾がつかない.「もういいや!」と諦め,7:00には書斎を出て,風呂に入る.
10:00過ぎに研究室に出るが,濱さんや松本先生が中心になり研究室メンバーが会場の準備などを進めてくれている.それを横目で見ながら講義スライドのコンテンツを再びいじり始めるも,やはりまとまらず,完全に諦める.
14:00,11号館大講義室で,まな板の鯉の心境で講義を始める.驚いたことに,学長・理事長をはじめとして,研究室卒業生は言うに及ばず,大先輩諸氏の顔も見え,かなりの人数である(結局,お名前を頂いた方は240名であった).内心,非常に驚きながら「建築計画研究の40年」を話す.結局は大学教員になってからの研究上の「想い出話」ではあるが,話しながらそれぞれの時期のことが走馬灯のように頭をよぎり,至難滅列になってしまう.
ルベソンベールでのパーティーでも,恐れ多くも,学長,理事長にスピーチを頂き,感激且つ感謝である.沢山の方とお話ができ,心より嬉しいひと時をすごす.家族全員と親戚も来てくれ,彼らは酒飲みの小生が大きな問題も起こさず,無事に教授職を全うしたことを喜んでくれたが,多分家内をはじめ全員大いにほっとしたことだろう.
大学での公式パーティーに続いて,駅前の洋風居酒屋で研究室卒業生の2次会が開かれる.一人ひとりの卒業生と話していると,正直名前は忘れていても「この学生とはこんな研究を一緒にした」ということは正確に覚えている.
小生の飲みすぎを警戒し,娘・綾子が最後まで付き添い,末息子・昂志が車で南大沢周辺において待機する.家族ぐるみの警戒態勢である.
沢山の方々とお話ができて良かった.心よりの感謝である.又,卒業生から沢山の様々な素敵なプレゼントを頂いた.興奮し酔っ払っていたので,逐一どなたから頂戴したかも記憶が定かでないものも多く,この場をかりて,改めてのお礼を申し上げる次第である.

講義でも話させていただいたが,建築計画研究者として全力疾走してきたつもりなので,思い残すことは全く無い.心より,幸せな人生だったと想う.全ての皆様に,本当に心よりの感謝を申し上げます.

ありがとうございました.
------------------------------------------------------------------------------------------------------------            
■Essay : 13.05.01.■ [最終講義録:あとがき] ■
 永く研究室秘書をしてくれた濱洋子さん(上野研究室・修士課程卒)の整理によると,博士13名,修士86名,学部93名が上野研究室から旅だっていった.修士課程から,もしくは,博士課程からお受けした学生もいるので,延べ192名,実128名ということになる.
 それぞれに優秀な学生達であり,嫌な想い出は一つもなく,楽しい想い出ばかりが残る.多くのことを優秀な学生達から学ぶことができ,相互の「教え合い」が上野研究室の一つ一つの業績に結びついてきた.心よりの感謝である.

 歴代の助手を務めて下さった,伊藤恭行(現:名古屋市立大学教授),竹宮健司(現:首都大学東京教授),松本真澄(現:首都大学東京助教)の各先生にも心よりの感謝を申し上げたい.いずれも得難いパートナーであり,教えられることも多かった.

 小生は,大学学部時代から一度も外に出ることなく,東京都立大学,首都大学東京の建築で半世紀近くを過ごしてきた.素晴らしい先生方,そして同僚に恵まれてきた.教員としてチームに加わらせて頂いてからずっと一貫して‘何という仲の良い,チームワークのとれた教室だろう!’と想い,不思議な感慨を持ち続けてきた.先輩,同僚,後輩に心より感謝申し上げる.

 幸せな人生であったとつくづく想う.これら全ての方々に,深甚なる感謝の意を表する次第である.

                                 上野 淳 : 2013.03.
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■Essay : 13.05.01.■ [最終講義録:まえがき] ■
               建築計画研究の40年

 師・長倉康彦教授の助手として7年,助教授10年,教授19年の計36年の大学研究者としての生活であったが,自覚的に研究活動を開始した(と自負する)博士課程の4年を加えると丁度40年ということになるので,表題を「建築計画研究の40年」とさせて頂く.

 研究の系譜を次ページの年表に整理してみた.
 研究分野(対象)を表のように粗く設定してそれ毎に上梓した査読審査論文を記述した簡単な系譜年表であるが,その時期,時期で興味をもって取り組んだテーマが変わってきていることに改めて気付かされる.もとより,建築計画は社会動向と共にある研究フィールドである.後半には高齢者支援施設・高齢者居住の研究を開始することになったが,計画研究者としてスタートした時期には,我が国にこのような「超高齢社会」が訪れようとは不明にして気付いていなかった,というのが正直なところである.

 学位論文はやや数理的な分野の研究であり,地域人口構造の解析と予測シミュレーションシステムの開発というところから研究者生活は始まった.一応これを,地域構造研究と称しておくことにする.
 その後,学校建築の大家である師匠のもとで自立的に学校の勉強をしなくてはと考え,幾つかの論考を発表することになった.折しも「オープンプランスクール」の興隆(師・長倉康彦の偉大な業績)を背景として,研究的にもその検証から始まって様々なテーマが山積していたという時代背景もある.このテーマは論文編数からしても,又実際の社会活動からしても,現在まで継続しているテーマである.
 間もなく,長倉研究室の後輩達と病院研究を始めることになり,その後,我が国の高齢化が著しい速さで進行を始める中,高齢者支援施設研究,高齢者居住の研究に手を染めることになった.
 こうした施設系列に沿った研究の他,環境心理学研究,環境行動学研究にも傍らで興味を持ち続け,例えば,学校の教室と児童生徒の空間認知,病院病室のベッド間隔のシミュレーション心理実験などの論文は一応学校,病院のカテゴリーに入れてはあるが,研究手法は環境心理・環境行動研究と言える.
 最近の10年間では,我が国最大のニュータウンである多摩ニュータウン(小生の居住地であり勤務地でもある)の行く末が気にかかり,かなりの精力を注いだつもりではあるが,まだまだテーマは山積していると感じる.

 それぞれのフィールドで研究室から博士を輩出できたこと,幸せに想う.
 又,それぞれの分野で継続的に科学研究費を取得できたことについては多少の自負心を持っている.1987年から2007年までの連続21年,研究代表者として科研を取得してきたが,2008年に(1年だけ)途切れた時には本当に驚いた.多少の驕り・慢心,油断があったのかもしれない.永い研究者生活の汚点の一つとして反省している.
                                      上野 淳 2103.03.